日語學習-日語知識點小記-構建基礎-JLPT-N3階段(26):文法+單詞第8回3 復習
- 1、前言
- (1)情況說明
- (2)工程師的信仰
- 2、知識點
- 1ー V辭書形 + ことができます。
- 2ーこの橋、100年前くらいに「造られました」(受身)。
- 3ー これは、日本のお好み焼き「のようです」。
- 4ー 日本「といえば」、壽司です。
- 5ー は が
- 6ー まで
- 7ー によって
- 3、單詞
- (1)日語單詞 & 日語片假名單詞
- 4、單詞辨析記錄
- 5、日本語使用する(考え方6)
- 6、總結
1、前言
(1)情況說明
自己在今年,在日本留學中,目前在語言學校,我自己不是那種一學什么的都能會的人,只能依靠自己一點一點積累,學習也分為很多種,自己跟著課本學是一種方法,如果記錄下來,整理好,教給別人也是一種方式,我希望,以后每天一篇小的日語知識點小記,來構建基礎,同時也可以幫助他人。
(2)工程師的信仰
自己工作也有幾年了,不敢說自己是一個完全體的工程師,但是有些素養,是應該有的,那就是對事情有好奇心,除了專業相關知識,請問工程師有什么不能研究的嗎,我自己覺得沒有,所以把語言當作研究方向也不是不行,當然,如果技術相關,最好學習英語,但這篇主要說日語相關的。
2、知識點
如下內容:
1ー V辭書形 + ことができます。
- 「V辭書形 + ことができます」
動詞の辭書形に「ことができます」をつけることで、「~する能力がある」「~する可能性がある」を表します。つまり、「~できる」といる意味になります。
日本語を話すことができます = 日本語を話せます。
- 中文
“V辭書形+ことができます” 的意思是“能夠做某事”或“有做某事的能力/可能性”。它是表達 能力 或 可能性 的禮貌說法,相當于“~できる”的更正式版本。
例:日本語を話すことができます。= 我會說日語。
- EN
”V dictionary form +ことができます” is used to express the ability or possibility to do something . it is a more polite or formal way of saying
2ーこの橋、100年前くらいに「造られました」(受身)。
- 動詞「造る」の受身形「造られる」を使っています。
「造られました」=「造った」ではなく、「誰かによって造られた」という受身(PASSIVE)の意味です。 - 這句話的意思是:
“這座橋大約是在100年前建造的。”
這里用了動詞「造る」(建造) 的被動態「造られる」。
「造られました」表示 被建造,而不是“建造了”。 重點在于強調“橋是被建造的對象”。 - EN
The sentence means :
“this bridge was built about 100 years ago”
here, the verb [ 造る ] (to build / make) is put into the passive form [造られる].
()アメリカの自由の女神は1886年に「造られた」そうです。
()広島(ひろしま)の名物(めいぶつ)といえば、お好(この)み焼きです。大阪のとは違うんですよ。
()ここは2年新しく「造られた」公園です。
3ー これは、日本のお好み焼き「のようです」。
- 「~のようです」=「~に似ている」「~らしい」という意味を持つ表現(ひょうげん)。
この文では、「これは、日本の御好焼きのようです」と言っているので、直訳(ちょくやく)すると「これは日本のお好みやき似ているように見えます」という意味になります。 - 「~のようです」表示 好像~ / 看起來像~ / 類似于~。
句子「これは、日本のお好み焼きのようです」意思是:
“這個好像是日本的大阪燒。” 或者 “這個看起來像日本的大阪燒。”
它表達的是說話人基于外觀或印象的推測。 - The phrase “~のようです” means seems like / looks like resembles.
so「これは、日本のお好み焼きのようです」 can be translated as:
“this looks like japaness okonomiyaki”
It’s a soft way of making a guess or drawing a comparsion.
4ー 日本「といえば」、壽司です。
- 「~といえば」=「~と聞いて思い浮ぶ(うかぶ)もの」「~について言うと」という意味の接続(せつぞく)表現(ひょうげん)です。
この文では「日本といえば、壽司です」となっているので、「日本について言えば(日本と聞いたら)、真っ先に思い浮ぶ(うかぶ)のは壽司です」というニュアンス(【仏】nuance;細微的差別,微妙的感覺)になります。 - “~といえば” 的意思是 說到~ / 一提到~ / 說起~就想到~。
句子「日本といえば、壽司です」的意思是:
“說到日本,就會想到壽司。”
它強調的是某個話題與最典型、最相關的事物之間的聯想。 - EN
The phrase “~といえば” means speaking of / when it come to / if you mention ~/
So 「日本といえば、壽司です」 translates as :
“Speaking of japan , (what comes to mind is ) sushi”
it expressed the typical assocation people have with japan
5ー は が
-
[は] :話題を示す(しめす)助詞(じょし)。文の主題(しゅだい)を提示(ていじ)し、「このことについて話しますよ」と示す役割。
-
「が」:主語(しゅご)を強調(きょうちょう)したり、新しい情報を出すときに使う助詞(じょし)。
-
「“は (wa)”: The topic marker. It sets the theme or what the sentence is about.
Example: 私は學生です。= As for me, I am a student. -
「“が (ga)”: The subject marker. It identifies or emphasizes the subject, often when introducing new information.
-
「“は”:是 提示話題 的助詞,用來說明“至于…”。它讓句子有一個討論的范圍。
例:私は學生です。= 至于我,我是學生。 -
「“が”:是 標明主語 的助詞,常用于強調是誰做的動作,或引入新信息。
例:私が學生です。= 我才是學生(強調“我”而不是別人)。
()私「が」買ってきたおかしを、だれ「が」食べたの?
()あそこに、きれいな花「が」咲いています。
()私(が)住んでいるところ「は」、古いまちです。
()それ「は」私「が」買ってきたパンです。
()じゃ、誰「が」食べるんですか
()すみません、1000円のチケット、3枚(x)ください
()やさしい宿題(しゅくだい)だから、15分(で)終わるでしょう。
()今、姉と二人(で)住んでいます。
()このクラスでは、3人「に」一人が大學に行きます。
6ー まで
V1の動作が実現(じつげん)するまで、V2の動作をずっと続ける?
V2で1狀態(じょうたい)が続く。
Until V1(completed)V2,(Continues)(Used to indicate that until the action denoted by V1 is realised or completed ,the action or condition denoted by v2 will continue)
到V1完了,直到v2(v)一直持續著V2的動作/ V2的動作一直持續著。
()この肉、たべていいですか。
あっ、だめ!ちゃんと肉が「焼ける(やける)まで」持ったほうがいいですよ。
()そうそう帰りましょうか。あっ、雨が降ってる!
私、傘を持っていないんです。雨が「止む(やむ)まで」この店にこませんか。
()〇〇さんが來月、結婚するそうですよ。びっくりしました。
私もびっくりです、きのう友達に「聞くまで」、ぜんぜん知りませんでした。
7ー によって
答えは人によって様々(さまざま)です。
國によって様々です。
狀況(じょうきょう)に応じて変わることを表す(あらわす)
depending on N (Used to express that a sitution ,attitude ,etc,
varies according to a conditon)
因 N 而異,因N不同(表示根據情況而變化。)
3、單詞
(1)日語單詞 & 日語片假名單詞
()
こころぼそい 心細い lonely ;helpess uneasy 心里沒底 不安
さびしいい 寂しい lonely : lonesome 孤獨
ふあん 不安 anxiety ; insecurity 不安
ほそい 細い thin slender 細的
さいしん 細心 carefulness;prudence 細心
さいぼう 細胞 cell 細胞
こまかい 細かい detailed fine 細致
()
たいよう 太陽 sun 太陽
おおたさん 太田さん
たいへいよう 太平洋 Pacific Ocean 太平洋
たいせいよう 大西洋 Atlantic Ocean 大西洋
ふとい 太い fat thick 胖的
()
せまい 狹い narrow; cramped 狹小的 空間小
かんだい 寛大 generous , tolenrant 寬宏大量
()
あさださん 淺田さん 淺田(姓氏)→ Mr./Ms. Asada
あさいさん 淺井さん 淺井(姓氏)→ Mr./Ms. Asai
あさい 淺い shallow , superficial 淺的
考えが深い deep thinker 想法深刻
アサイーボウル 巴西莓碗(水果甜品)→ a?aí bowl
()
ふかさ 深さ depth 深度
しんこくな 深刻な serious,grave 嚴重的
ふかまる 深まる to deepen 加深
しんこきゅう 深呼吸 deep breathing 深呼吸
じたい 事態 situation state of affairs 事態
しんかい 深海 deep sea 深海
()
しずか 靜か quiet calm 安靜
あんせい 安靜 rest quiet 靜養
れいせい 冷靜 calm ; composed
せいし 靜止 stillness at rest 靜止
がぞう 畫像 image picture 圖像
りょうふう 涼風 cool breeze 涼風
せいでんき 靜電気 static electricity 靜電
()
すずしい 涼しい cool refreshing 涼快
のうりょうまつり 納涼祭り 納涼祭(夏日清涼節慶)→ summer evening festival
4、單詞辨析記錄
()
~がふかまる ~が深まる
~をふかめる ~を深める
5、日本語使用する(考え方6)
2025?9?5 考え方6
昨日はとても怒りました。ですが、今日はあまり起こりませんでした。
昨日のスピーチは負けました、そして、クラスメイトは「わたしは他の人を選んだ、原因は。。。。」と言いました。
今日は自分でいろいろなことを考えました、人間が怒っているとき、自分を保つ(たもつ)ことが難しいです。相手(あいて)はただのクラスメイトですから、怒ることが必要じゃありません。
その時、わたしは「一流(いちりゅう)の知性(ちせい)を試す(ためす)基準(きじゅ)とは、同時(どうじ)に二つの相反(そうはん)する考えを心に抱き(だき)ながらも、なお行動(こうどう)する能力を失わ(うしなわ)ない()ことである 」という言葉を思い出しました。
そうです、わたしは心の中で、その人に少し嫌な(いやな)気持ちを持ちながら、普通の気持ちもあります。ただ、嫌いだけではなく、その人がその狀況の中で自分の正しい選択をしました、それだけいいのです。
昨天我非常生氣。但是,今天就沒怎么生氣了。
昨天的演講比賽我輸了。然后,同學說:“我選擇了別人,原因是……”
今天我自己思考了很多事情。人在生氣的時候,很難保持冷靜。對方只是一個同學而已,其實沒有必要生氣。
那時,我想起了一句話:
“檢驗一流智力的標準,就是能在頭腦中同時存在兩種相反的想法,并且仍然能夠保持行動能力。”
是的,我心里雖然對那個人有一點討厭的感覺,但同時也有平常的心情。不是單純討厭,而是承認那個人在那種情況下做出了他認為正確的選擇。這樣就足夠了。
6、總結
如果您喜歡這個系列,請關注一下,您的關注,就是我持續創作的動力。